歯周病治療

薬を飲んで歯周病は治る、歯医者さんに行って口を開けていれば歯周病を治してくれる..?
『いいえ』
歯周病治療の基本は歯磨きと食生活の改善です。特別な薬や専門家が治療する範囲だけでは治らないのが歯周病です。
お口の中は人それぞれで、その人その人の食生活も含めた生活習慣が大きく反映されます。そこに潜む問題点を洗い直し患者さんも一緒に治療に取り組んでいただく事が何よりも大切です。
そのため、治療期間は長くなりますが、共に治っていく喜びを分かち合えれば何よりと思います。
当院での歯周病治療は出来る限り外科処置を行わず、私たちが本来持っている治癒機転を最大限利用しようとするものです。生体の治癒機転と真逆の外科手術は最小限にしたいものです。
そして、支えの頼りなくなった歯でも粘り強く残していく努力の積み重ねは将来患者様の豊かな食生活への大きな支えになるのですから。
歯周病とは

~歯周病は沈黙の病気~
現在、成人が歯を失う原因の大半で、日本の35歳以上の8割がかかっているのが歯周病(歯肉と歯を支える歯槽骨の病気)です。
日々のブラッシングや生活環境に大きく影響を受けるので、生活習慣病の一つとされています。
右の図は日本人の歯を失う原因を表しています。
多くの方が歯周病が原因で歯を失っている事がお分かりいただけると思います。
歯周病に罹ってしまうと、虫歯のない健康な歯であっても、歯も支える周囲の組織が破壊されてしまうため、ご自分の歯を長持ちさせることが出来ません。
『いつまでも自分の歯で美味しいものを食べられる幸せな人生』を送るためにも、 歯周病の予防・治療は大切なのです。
歯周病治療とは
歯周病は感染症であると同時に、生活習慣病であります。ですから、炎症の強い時には抗菌剤の使用も効果的ですが、歯周病の治療は患者様の協力がなければ治癒に向かいません。
歯周病の原因から考えると、治癒や再発の防止を防ぐ確実な方法は、以下の二点です。
- 歯周病の診査と診断
- 食生活の改善が不充分な場合、それを補う歯磨きの徹底・歯科医院でのプロケア
当医院での歯周病治療
歯周病の診査と診断
歯周病治療1・・・ブラッシング指導(プラークコントロール)
日本人のほとんどの方が毎日ブラッシングをしていますが、自己流ですと磨き残しが沢山あるのが現状です。まず初めに歯の表面に付着している汚れ(歯垢=プラーク)を染め出して確認し、病状にあった磨き方を専門的に歯科衛生士からご説明いたします。プラークを溜めない適切な歯みがきができるようになる事、「そして、ヤワになった歯肉をブラッシングにより、鍛える事で」歯周病によって腫れた歯ぐきが改善されます。
歯周病の治療には自分で自分の歯の歯垢を落とせるようになっていただくことと「歯肉へのブラッシング」(プラークコントロールの確立)が何よりも大切だと当医院は考えます。
歯周病治療2・・・歯石の除去
的確に歯ブラシが届きやすいように歯ぐきより上に付着している歯石を専門の器具(スケーラーなど)で除去します。その後、歯茎の炎症の改善状態を確認し、歯ぐきの内側の歯周ポケットの中に付着している汚れも同様に取り除きます。
再評価
再検査を行ない歯周病の改善度を調べます。
定期健診
治療後の良い状態を維持する為に定期的な検査・毎日のセルフケア・歯科医院で受けるプロフェッショナルケアの3つが重要になります。
歯周病かどうかのセルフチェック
歯周病の可能性がある症状を一部ご紹介します。
一つでも当てはまった場合は、まずご相談下さい。
- 歯茎が赤く腫れていて、歯磨きをすると出血する
- 口の中がネバネバしているような気がする
- 最近、歯が長くなったように感じる
- グラグラしている歯がある
- 口臭が強い気がする
定期健診が必要な理由
- 患者様が気付いていない初期虫歯や歯周病そして口腔衛生状態を認識して頂き、モチベーションアップを図り、食生活や歯磨きなどを含めた生活改善を行っていただく。必要ならば早期治療をおこなう。患者様主体の『何かあったら歯医者に行きます。』ではいつも後手にまわり、歯を減らしていきます。
- 歯の摩耗に伴う、詰め物や被せ物の高さや形態の調整、入れ歯の調整を行う→これらの処置は歯科医側が行うメインテナンスで患者様のかみ合わせの力、食事での嗜好、残存歯の状態と配置などで健診期間は異なります。
- 治療後の虫歯の再発の予防、慢性経過をたどって治癒に至れない患者様の歯周病の経過観察と症状安定をはかるため。
歯科医が削って詰め物をする必要のない ごく初期の虫歯、歯を支える骨にまでダメージのない歯肉炎の段階で患者様に気づいていただき、生活改善により長期観察(定期健診)だけで済ませられることが理想的な歯科医療の在り方であり予防歯科の神髄であります。
詳細はこちら