インプラント IMPLANT
インプラント埋入治療とは
歯を失ったときの治療方法のひとつで、入れ歯やブリッジとともに選択肢にあがります。インプラントは人工歯根を顎骨に埋入するというもので、しっかり固定されて強く噛むことができます。寿命もほかの治療方法に比べて長く、残っている歯に負担をかけないことから「第二の永久歯」ともよばれています。
さまざまな特長があるインプラントですが、入れ歯やブリッジと違い自費診療となるので価格は高くなります。それでも、入れ歯が合わない方や入れ歯を使いたくない方、一番奥の歯が抜けてしまった方、口元を美しく見せたい方などには、インプラント埋入治療をおすすめできる場合があります。しっかり食べて健康的に過ごせるだけでなく、残っている歯を守ることにもつながります。また、人工歯根の部分には生体親和性の高いチタンを使用しており、金属アレルギーの心配は少なくなります。
インプラント埋入治療のメリット
- 天然歯のような感覚で噛める
入れ歯は装着時に違和感があったり食べ物が挟まったりして、しっかり噛めないと感じる方は少なくありません。インプラントは固定源となる人工歯根を骨に埋め込むので、天然歯と同じように強く噛めます。
- 見た目が自然になる
部分入れ歯の場合は金属の留め金で固定するため、口元が目立ってしまいます。インプラントはこうした金属を使う必要がないうえ、人工歯の部分はセラミックを使用するので自然で美しい歯を再現できます。
- 残っている歯への負担を抑えられる
ブリッジは両隣の歯を大きく削らなければならないというデメリットがありますが、インプラントは残っている天然歯を削る必要がありません。また、治療後も顎骨が固定源となるため、周囲の歯へ負担をかけずに済みます。
インプラント埋入治療のデメリット
- 治療期間が長い
治療期間は患者さまの症状によって異なりますが、手術によって埋入したインプラントと顎骨が結合するのに2ヵ月ほど待つなどするため、全体として6ヵ月~1年ほどかかる場合があります。抜歯や歯周病治療などを要する場合、さらに長くなるかもしれません。
- 治療費が高額になる
インプラント埋入治療は、基本的に自費診療となります。そのため、保険診療の治療方法に比べると治療費が高くなります。治療後も定期的にメンテナンスを受けていただくことになりますので、その分の費用も考えておかなければなりません。
- 定期的なメンテナンスが必要
天然歯のような感覚を得られるインプラント埋入治療ですが、治療後は周囲の組織が炎症を起こしやすくなります。この状態を放置してしまうとインプラントが脱落してしまうおそれがあり、感染症予防のためにメンテナンスを受けていただく必要があります。
ほかの治療との違い
入れ歯
入れ歯は保険診療で受けられ、低価格で作製できます。3回ほどの通院で入れ歯をお渡しでき、短期間で治療が終わります。また、ほかの治療方法と異なり取り外しが可能なので入れ歯を手入れしやすいという特長があります。一方、入れ歯は食べ物が挟まりやすく装着時の違和感もあり、強く噛めないというデメリットがあります。また、部分入れ歯では金属の留め金が見えて審美的に良くないという側面もあります。
ブリッジ
ブリッジは、失った歯の両隣にある歯に被せ物をして人工歯を固定するという治療方法です。入れ歯に比べて強く噛むことができるうえ、装着時の違和感があまりありません。また、保険診療となるので低価格で治療を受けられます。しかし、治療の際に固定源となる歯をたくさん削らなければなりません。また、噛んでいるときには両隣の歯に負担がかかり、ブリッジの脱落などが起きるおそれがあります。
インプラント埋入治療
原則として自費診療となるため、入れ歯やブリッジに比べて治療費が高くなります。また、治療期間も6ヵ月~1年ほどかかり、すぐに人工歯が手に入るわけではありません。一方、入れ歯よりも安定感があって強く噛むことができ、金具などの金属を使用しないので見た目が自然になります。また、ブリッジのように周囲の歯に負担がかからず、残っている天然歯の健康を守ることにつながります。
インプラント埋入治療の流れ
1カウンセリング
インプラント埋入治療について、治療内容のほかにおおよその価格や治療期間などについてご説明します。また、患者さまのお悩みについて伺い、ほかの治療方法の選択肢も考えられる場合はそちらについても丁寧にご説明します。不明点や疑問などについてもお答えします。
2精密検査
インプラント埋入治療を行なうには、患者さまの状態を精確に把握しなければなりません。精密検査を行ない、歯科用CTなどを用いて顎骨の密度や量などを詳しく調べます。また、手術時のトラブルを防ぐために神経や血管の位置なども確認します。
3診断
精密検査の結果や患者さまの健康状態などをもとに診断します。インプラント埋入治療が可能と判断された場合は、治療計画を立案して患者さまにお話しします。治療内容や具体的な価格、治療期間などをご提示し、治療を受けるか検討していただきます。
4インプラント手術(1次手術)
インプラント体(人工歯根)を顎骨に埋入する手術を行ないます。歯肉を切開して顎骨に穴をあけ、インプラント体を埋め込んだら歯肉を被せて縫合します。入院する必要はなく、手術が終わったらご帰宅できます。手術時間は本数などにより異なりますが、1~2時間ほどになります。
5治癒期間
埋入したインプラント体と顎骨が結合するのを待つための期間になります。治癒期間は顎骨の状態や治療した場所などによって異なりますが、2ヵ月ほどとお考えください。やや長くお待ちいただきますが、インプラントを定着させるための大切な期間となります。
6インプラント手術(2次手術)
歯肉を再び切開し、インプラント体と顎骨がしっかり結合したのを確認したら2次手術を行ないます。埋入してあるインプラント体の頭を出してアバットメントとよばれる支台を装着します。これに仮歯を装着し、噛み合わせと歯肉を安定させます。
7人工歯の装着
型取りをして作製した人工歯を取りつけます。インプラント体に装着してあるアバットメントに人工歯を取りつけ、噛み合わせや色合いなどについて最終的な調整を行ないます。インプラントのお手入れをする方法などをお伝えし、治療は完了となります。
8メンテナンス
インプラントは周囲の組織が炎症を起こす「インプラント周囲炎」という症状が起きやすくなります。こうした感染症を予防するため、定期的に通院してメンテナンスを受けていただきます。お手入れの状況や噛み合わせの確認などを行ない、インプラントを長くお使いいただけるようサポートします。
治療後のメンテナンス
インプラントの寿命は、一般的に10~15年ほどといわれています。ただし、インプラントを適切にメンテナンスしていれば長く使うことができ、反対にメンテナンスを怠ってしまうとより早くインプラントが使えなくなってしまいます。
インプラントは天然歯と違って歯根膜という組織がなく、一般的な歯周病よりも感染症の進行が早くなります。これをインプラント周囲炎といいます。インプラント周囲炎が重症化するとインプラントが脱落してしまうおそれがあります。埋入したインプラントを少しでも長くお使いいただけるよう、定期的にメンテナンスにお越しいただくことをおすすめします。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。