小児歯科

プレオルソ(小児矯正)

小児期における歯列矯正の最終目的は大人になっての美しく機能的な歯列の獲得にあります。ですから遺伝的な影響が懸念される場合、その施術期間及び観察期間は長期になります。
それでも、歯だけを動かす成人矯正と違い、成長過程にある顎骨の成長をある程度コントロールできるため歯列だけにとどまらない効果が期待されます。言い換えれば、小児矯正は子どもの歯並びは直すのではなく発育に合わせて正しい方向に育てる事を目標にします。
また、成人になっても口元の審美的な問題が心理的なストレスになっているならば、歯列矯正を行って解決するのが良いでしょう。また、傾いた歯や埋伏した歯を矯正してしっかり噛めるようにすることも有意義と考えます。

歯を動かす矯正装置には様々な種類があります。大きく分けると『取り外し式のもの』と『固定式のもの』があり、それぞれメリット、デメリットがあります。
ご相談のうえ、各個人に見合った方法を提案させていただきます。

小児歯科

当院の考える小児歯科とは

① 正常な顎の発育をめざす

写真:正常な顎の発育をめざす

健康な生活を送るためには、しっかり自分の歯で噛むという事がとても重要です。そのためには正常な歯・顎の発達が不可欠です。

小さい頃からよく噛んで食べる習慣を身につける事で正常な顎の成長やキレイな歯並びを実現できるように導きます。

また、遺伝的な影響(出っ歯やうけ口)がある場合は早期に矯正治療を行う事もあります。

② 口腔衛生の自立

柔軟性の高い子どもの頃から適切なブラッシングを習う事で比較的容易にブラッシング技術を習得することができ、虫歯知らず(カリエスフリー)で一生涯健康に過ごすことができます。
つまりは『自分の歯は自分で守る』その術を身につけていただければ生活の質の向上に繋がると私どもは考えております。

シーラントで奥歯の虫歯予防

歯ブラシでは届きにくく、むし歯になりやすい奥歯の溝をレジン(プラスチック)で埋める方法です。

複雑な溝を埋めることで磨き残しを少なくし、生え始めの虫歯になりやすい時期を無事に過ごすことが目的です。

生えて間もない6歳前後に生える奥歯の永久歯(六歳臼歯)は虫歯になりやすいので、特に効果的です。

ただ、食べ物を強く噛んだり、歯ぎしりなどで奥歯への負担が大きいとシーラントが取れてしまう事もありますので、年2~3回程度、定期健診と併せて来院されることをお勧めします。