料金表 PRICE
保険診療と自費診療について
歯科診療は、保険診療と自費診療(保険適用外)に分けられます。保険診療は使う素材・治療方法に制限があり、機能性・審美性を追求できませんが、自費診療はその制限がないので、機能的・審美的に仕上げるためのご提案が可能です。
治療前にご要望をお聞きし、患者さま一人ひとりに合った適切な治療方法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。※一部診療の治療費は、分割払いも承っています。
自費診療のお支払いにクレジットカードが使えます
料金表
川井歯科でご提供していますおもな診療の料金のご案内です。ご不明な点がありましたら、お気軽にスタッフにお尋ねください。料金はすべて税込みで記載しています。
| 内容 | 税込価格 | 
|---|---|
| 埋入手術日(検査・診断費含む) | ¥220,000 | 
| アバットメント・上部構造(土台・被せ物) | ¥165,000 | 
| サージカルガイド | ¥44,000 | 
| アバットメント付仮歯 | ¥27,500 | 
| ポンティック | ¥110,000 | 
| GBR(骨を増やす手術) | ¥55,000 | 
| FGG・CTG(歯茎の移植手術) | ¥55,000 | 
| 仮歯(プロビジョナルクラウン) | ¥5,500 | 
| ロケーター | ¥88,000 | 
| テルプラグ(コラーゲン) | ¥11,000 | 
| 種類 | 税込価格 | |
|---|---|---|
| クラウン | オールセラミック | ¥132,000 | 
| ゴールド | ¥200,000 | |
| インレー | セラミック | ¥66,000 | 
| ゴールド | ¥100,000 | |
| ラミネート | 1歯 | ¥110,000 | 
| デンチャー | FD金属床:コバルト | ¥275,000 | 
| FD金属床:チタン | ¥330,000 | |
| PD金造床:1/3顎につき | ¥77,000 | |
| 大連結子:パラタル・リンガル | ¥88,000 | |
| 大連結子:エーカース | ¥16,500 | |
| クラスプ:双歯鉤 | ¥22,000 | |
| クラスプ:使用金属チタン | ¥11,000 | |
| ノンクラスプ:1歯 | ¥110,000 | |
| ノンクラスプ:2〜7歯 | ¥165,000 | |
| ノンクラスプ:8〜14歯 | ¥220,000 | |
| ノンクラスプ:金属床チタン加算 | ¥55,000 | |
| 矯正 | MTM:1歯 | ¥110,000 | 
| エクストルージョン | ¥55,000 | |
| 診断料 | ¥55,000 | |
| エッジワイズ・ライトワイヤー | ¥990,000 | |
| 管理料(月1回) | ¥5,500 | |
| インビザライン | インビザラインフル | ¥990,000 | 
| 部分矯正 | ¥440,000 | |
| 保定装置(マウスピース・上下)×3セット | ¥33,000 | |
| 小児矯正 | マイオブレース矯正 | ¥385,000 | 
| 拡大装置のみ(矯正費含まない) | ¥33,000 | |
| 管理料(月1回) | ¥3,300 | |
| 歯内治療 | マイクロエンド:抜髄 前歯 | ¥55,000 | 
| マイクロエンド:抜髄 小臼歯 | ¥77,000 | |
| マイクロエンド:抜髄 大臼歯 | ¥99,000 | |
| マイクロエンド:再治療 前歯 | ¥99,000 | |
| マイクロエンド:再治療 小臼歯 | ¥121,000 | |
| マイクロエンド:再治療 大臼歯 | ¥143,000 | |
| ラバー | ¥11,000 | |
| 歯周外科 | 歯肉結合組織移植術 | ¥55,000 | 
| 骨移植 | ¥55,000 | |
| 神経温存処置 | VPT | ¥55,000 | 
| 小児 | 小児義歯・補隙装置 | ¥33,000 | 
| ホワイトニング | ホームブリーチ:上下(ジェル3本) | ¥22,000 | 
| 追加ティオン(日本製) | ¥2,500 | |
| 追加オパール(海外製) | ¥2,500 | |
| オフィスホワイトニング | 1回 | ¥33,000 | 
| ボトックス | 1回 | ¥33,000 | 
| pmtc(1時間) | ポリッシング・フッ素コーティング等 | ¥13,200 | 
| ガムピーリング | 片顎:1回 | ¥5,500 | 
| プロビジョナル | 1本 | ¥5,500 | 
| 競技用マウスピース | 単色 | ¥16,500 | 
| カラー | ¥18,700 | |
| ナイトガード | (半年以内になくした人) | ¥16,500 | 
| アイコン | 1歯 | ¥22,000 | 
| ウォーキングブリーチ | 1歯 | ¥22,000 | 
| 薬交換:1回 | ¥3,300 | |
| 移植 | その他の移植(補綴・エンド代別) | ¥110,000 | 
| 自費移植の歯のエンド・補綴・ラバー代 | ¥88,000 | 
医療費控除について DEDUCTION
医療費控除とは
申告者本人または生計をともにする配偶者や子どもなどのために、1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費の合計額が10万円を超える場合、一定の金額が控除される制度です。
歯科治療は、場合によっては費用が高額になりますので、この医療費控除を上手に活用しましょう。
医療費控除額の算出方法
控除額は、下記の計算式で算出できます。
 
									※2 出産育児一時金、配偶者出産育児一時金、家族療養費、高額療養費生命保険会社・損害保険会社から支払われた傷害費用保険金・医療保険金・入院給付金など。
※3 所得金額が200万円未満の方は、所得金額の5%。
医療費控除の対象となる医療費
おもに、下記の内容に支払った医療費が控除の対象になります。
								◦医師または歯科医師による診療・治療
								◦治療または療養に必要な医薬品の購入
								◦病院、診療所、介護老人保健施設、介護医療院、指定介護療養型医療施設、指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設または助産所への入所
								◦あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師による施術
								◦保健師、看護師、准看護師による世話
								など
								
								また、治療のための通院費も医療費控除の対象になります。小さなお子さまの通院に付き添いが必要なときなどは、付き添われる方の交通費も通院費に含まれます。通院費として認められるのは、交通機関などを利用したときの人的役務の提供の対価として支出されるものです。自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代などは、医療費控除の対象になりません。
							
医療費控除の対象となる歯科治療
歯科治療では、高額な材料などを使用する保険適用外の自費診療を受けることで、治療費が高額になることがあります。一般的な水準を著しく超えると認められる特殊な支出や、審美的な目的で行なう矯正治療費用などは控除の対象になりません。
ただし、不正咬合による咀嚼障害や発音障害など機能的な問題を解決するために行なう矯正治療の費用や、歯科材料として一般的に使われている金やポーセレン(セラミックの一種)を使った治療の費用は、控除の対象になります。
医療費控除を受けるための手続き
医療費控除を受けるには確定申告する必要があります。毎年2月16日から3月15日までの間に行ない、還付の手続きをしてください。確定申告時には、税務署に下記の書類を提出します。
・医療費控除の明細書・所得税及び復興特別所得税の申告書
・本人確認書類
医療費控除についての詳細は、国税庁のホームページ「医療費を支払ったとき(医療費控除)」、「医療費控除の対象となる医療費」をご確認ください。
							・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
							・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
							・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
							・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
							・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
							・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
							・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
							・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
							・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
							・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。歯科領域の骨欠損(抜歯窩を含む)における骨再生、自家骨(同種骨)移植の補助・代替に使用します。
							・アナフィラキシーの既往のあるアレルギーの方、または重度のアレルギーの方、ほかのブタコラーゲン含有製剤に対するアレルギーのある方には使用できません。
							・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。抜歯などで歯肉が欠損し、歯槽骨が露出した抜歯創に充填することで止血、迷入防止などの創面保護および肉芽形成を促すために使用します。
							・動物由来のタンパク質を使用しているため、既往に過敏症のある方には使用できません。
							・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
							・外科手術が必要となります。
							・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
							・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
							・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
							・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
							・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
							・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
							・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
							・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。
							・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
							・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
							・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
							・歯周病の基本治療で改善しないときには、外科的歯周治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
							・治療後歯肉が下がることがあります。
							・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。
							・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品です。中等度または重度の歯周炎の歯周外科手術の際に、露出された歯根面上に補助的に局所適用します。
							・自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
							・歯や骨の状態や位置によっては、手術できないことがあります。
							・外科手術が必要なため、腫れや痛みをともなうことがあります。
							・外科手術が必要なため出血、神経麻痺、血管損傷、術後の腫れやあざを発症する可能性があります。
							・歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉との段差が目立つことがあります。
							・糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などが進んでいる方、がんによる放射線治療を受けている方、ステロイド剤を使った治療を受けている方、妊婦や授乳中の方などの安全性は確立していません。
							・喫煙される方の場合、血行が悪くなるため、治癒の遅れや治療効果の低下を招くことがあります。
							・糖尿病の方や喫煙される方でエムドゲインによる治療をご希望の方は、歯科医師とご相談いただき、状況によっては治療できない場合があります。
							・審美的歯科治療としてセラミックによる治療を行なう場合、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
							・事前に根管治療(神経の処置)やコア(土台)の処置が必要となることがあります。
							・治療では歯を削ることがあります。また、知覚過敏を発症することがあります。
							・抜髄(神経の処置)や抜歯が必要になることがあります。
							・抜歯や外科処置をともなう場合、出血や腫脹(しゅちょう)を生じることがあります。
							・治療で歯肉を移植する場合、二次的な出血・疼痛・腫脹(しゅちょう)が見られることがあります。
							・治療後、自発痛、咬合痛、冷温水痛を生じることがあります。
							・歯ぎしり・食いしばりなどの癖や噛み合わせによっては、補綴物が破損することがあります。
							・セラミック製の補綴物は、金属製の補綴物よりも歯を削る量が多くなることがあります。
							・噛み合わせ・歯ぎしりの強い方は、セラミックの破損を防止するため、マウスピースをおすすめすることがあります。
							・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
							・入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
							・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
							・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
							・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
							・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
							・金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
							・使用方法などにより、破損することがあります。
							・定期的な検診・メンテナンスが必要です。
							・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。歯の移動または維持のために歯に力を加えることで、口蓋を広げたり、臼歯の動きを調節したり、固定力を高めたりするために使用します。
							・破損、欠け、脱落、曲がりの原因となるため、使用時に必要以上の力を加えないでください。
							・ニッケルやクロムに対して、発疹、皮膚炎などの過敏症の既往歴のある方は、使用できません。
							・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
							・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
							・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
							・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
							・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
							・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
							・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
							・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
							・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
							・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
							・治療中に、「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
							・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
							・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
							・矯正装置を誤飲する可能性があります。
							・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
							・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
							・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
							・あごの成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
							・治療後に親知らずの影響で、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
							・加齢や歯周病などにより歯を支える骨が痩せると、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。その場合、再治療が必要になることがあります。
							・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
							・保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
							・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
							・効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
							・フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。
							・ティオン オフィス・オパールエッセンス 10%・オパールエッセンスGoは薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医薬品であり、機械的歯面清掃後に使用する着色歯面の清掃補助効果があります。
							・審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
							・ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングがあります。
							・色の白さの度合いには、個人差があります。
							・ホワイトニング後、一定期間、色素の沈着が顕著になるとの報告がされています。
							・ホワイトニング後、24時間は、着色物質(カレー・コーヒー・ワイン・タバコなど)の摂取を控えてください。ホームホワイトニング施術期間中も同様です。
							・ホワイトニング処置中や処置後に、痛みや知覚過敏の症状が生じることがあります。
							・ホワイトニングの薬剤に対してアレルギーのある方は、薬剤で口腔粘膜に異常が起こることがあります。その際は、すぐに使用を中止してください。
							・ホームホワイトニングはご自分で行なうため、どのような仕上がりになるか予想がつきにくく、歯の白さの調整が難しくなります。
							・ホームホワイトニングでの器具の使用方法や薬剤量などが正しく守れているかご自分での判断が難しい場合は、歯科医師または歯科衛生士に相談ください。
							・詰め物や被せ物が多い方は、ご自分の歯との色の差が目立つようになることがあります。その部分の色をご自分の歯に近づけることは可能ですが、時間と費用が必要です。
							・入れ歯や差し歯など、人工歯は白くできません。
							・被せ物を装着している歯には適用できません。
							・歯にひびが入っていると、薬剤の影響により歯髄にダメージを与えることがあります。
							・抗生物質の影響により歯の変色が著しい方は、ホワイトニングの効果が出にくい場合があります。
							・「無カタラーゼ症」の方は、薬剤に含まれる過酸化水素を分解する酵素がないため、ホワイトニングはできません。
							・薬剤の影響があるため、妊娠中や授乳中の方は控えてください。
							
							●クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用
							・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
							・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
							・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
							・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
							・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
						

